ハインリッヒの法則とは

「ハインリッヒの法則」とは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生についての経験則です。
1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故が隠れており、さらにその背後には事故寸前だった300件の異常、いわゆるヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたりする危険な状態)が隠れているというものです。
「1:29:300の法則」とも呼ばれます。
アメリカの損害保険会社で技術・調査に携わっていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、ある工場で発生した数千件の労働災害を統計学的に調査した結果、この法則を導き出し、その成果を1931年に発行された著書『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』にまとめたことから、ハインリッヒの法則と呼ばれるようになりました。
日本でも1951年に『災害防止の科学的研究』(三村起一監修/日本安全衛生協会刊)として翻訳されたこの著書は、世界中で災害防止のバイブルとなり、ハインリッヒの法則は、現在に至るまでさまざまな労働現場で事故への注意喚起に活用されています。
ハインリッヒの法則が示す教訓

事故を未然に防ぐためには、日頃から不注意・不安全な行動による小さなミス、ヒヤリハットが起きないようにすることがきわめて重要であり、ヒヤリハットなどの情報をできるだけ早く把握し、的確な対策を講じることが必要です。
特に、製造業や建設、運輸、医療など、一歩間違えれば大事故が起きる可能性がある業種においては、ハインリッヒの法則の大切さが広く浸透しています。
現在では、ハインリッヒの法則はオフィスワークの領域でも活用されています。例えば、「経営危機を招くようなコンプライアンス違反の1件の重大事案の背後には、不祥事の芽となる多数のヒヤリハットが隠れている」ということや「顧客から1件のクレームが寄せられたなら、その背後には同様の不満を持っている多数の顧客が存在している」ということが考えられます。
ハインリッヒの法則の教訓を知り、活用することは、どのような職場でも有効です。
フールプルーフとフェイスセーフ

製品を使用するのは、身体的ハンデのある人かもしれないし、性格的に思慮深く慎重な人、あるいはおっちょこちょいの軽率な人かもしれない。
さまざまなタイプの使用者を想定すると、彼らが設計者の意図しない使い方をする可能性や、不注意でミスを犯すかもしれないということを設計する際の前提条件としなければならない。
これはフールプルーフの設計思想です。
また、たとえミスや間違いがあったとしても、そのミスや間違いが製品の安全性を低下させ、人命や健康にかかわる事態にしてはなりません。
装置や機械、システムなどが誤作動したり、異常な状態に陥ったりしても、安全に停止できるように設計しておく必要があります。
装置が誤作動しても安全な方向に作動するように、予めその製品に予防対策を組み込んでおく設計思想をフェイスセーフといいます。
コメント